【文具】PILOT「Juice up」は耐水性・耐光性のあるハイブリッドペン最高峰

ずいぶん長い間文具ファンをやっていると、ペンというものは無数に増殖する困った存在ですよね。

どれが最も良いペンであるかなんて決めることはとてもじゃないけどできません。

使用場面によってもベストは変わるし、気分や状況次第で最適は変わります。

それでも最近はやっぱりこれがお気に入りなのでご紹介。

 今回は手帳用にマストアイテムとなっているペン、PILOTのJuice up 03。

 

■耐水性と耐候性の高さ

Juice up はインク分類上「ゲルインクペン」になります。

油性でも水性でもないハイブリッドインクです。

このインクの優れているところは、発色の良さをもたせつつ、極細字(0.3)のペンポイント(ペン先)によってインクフローの良さを実現しているところです。


PILOTの公式サイトでは これを「シナジーチップ」と呼称しています。

従来から存在しているパイプチップとコーンチップと称されるペン先との差異が紹介されているので、ご興味があれば上のリンクをたどってみてください。

以下は私の試し書きです。 

手元にあった各社のゲルインクペンとの比較です。

上から、

①パイプチップ→ぺんてる「エナージェル 04 BlueBlack」(同社はニードルチップと称する)

②シナジーチップ →PILOT「Juice up 03 BlueBlack」

③コーンチップ→三菱鉛筆「uni-ball one 0.38 Green」

書き味はどのペンも遜色なく良いです。

甲乙つけがたい。

ところが・・・大きな差異ポイントは、耐水性です。

濡れることなんて想定しないならいいのですが、私の場合スケジュール帳記入に使うとき、自分で書いた文字の上にマーカーを引くことが多いんです。

耐水性がないインクだと、これが悲惨なことになります。

以下は上の試し書きにラインマーカーを施した結果です。

 

拡大してみます。

インクフローの良さで定評のあるエナージェルですが、耐水性はなく、左から引いたマーカーにインクが滲んでいるのがわかります。

2列目のJuice upと3列目のuni-ball one にはにじみが見られません。

いずれも筆記後1分も経たずにマーキングしているので、速乾性の点でも②と③は優れていると言えそうです。

耐水と言えば油性ボールペンは言うまでもなくにじみに強いのですが、ゲルインクを手帳に用いたいのは、ダマができず細い文字が書け、発色性の良いということに尽きる。

そのうえマーカーでもにじまないインクとなれば、おのずから選択肢が限られます。

 

では耐水性がある2列目のJuice upと3列目のuni-ball oneでどちらに優位性があるかですが、前述通り「シナジーチップ」搭載により、極細でも目詰まりしにくくインクフローの良さを実現している前者の方かなというのが個人的見解。

なにせ手帳に小さな文字を書くときに、0.3と0.38では、書き味にずいぶん大きな差があるんです。 

細かく書けてかつ耐水性、耐光性(褪色しにくい)ということがいかにすごいことかということなんですよね。

書き捨てるのではなく、保存を重視するジブンとしてはこれも大きなポイント。


パイロット ゲルインキボールペン ジュース アップ03 3色(黒、赤、青) LJP-20S3-B/R/L 3色3本組み 

パイロット ゲルボールペン ジュースアップ 0.3 ブルーブラック 5本 LJP100S35BB

パイロット ゲルインキ ボールペン替え芯 ジュースアップ専用 LP3RF 0.3mm ブルーブラック 10個セット


余談ながら10年ほど前の手帳に用いていた三菱鉛筆のジェットストリームやぺんてるのビクーニャなどは、湿気にやられてえらく滲んでいたりするので、「滑らか筆記」の低粘性油性インクも記録物には向かないなぁなどと思ったり。


■リフィルの互換性

お約束のようなものですが、インクが気に入ると、そのリフィルの互換性を確認してみたくなります。

ただ、やりすぎると収集がつかなくなるので、1例だけ。

私は個人的にドイツのLAMY製品ファンなのですが、Juice up のリフィルはLAMY TipoやSwiftなど(同社ローラー(水性)ボールペン)と完全互換しています。

削ったり加工したり一切せずにそのまま使えます。 

Tipoは同社の安価帯ノック式ペンですが、金属製の高級バージョンもあります。

私の所有しているのは下のアルミ製グラファイトカラーバージョンです。 

…と紹介しておきながら、すでに廃盤品です。


LAMY Tipo AL(アルミニウム グラファイト L338GR)

※私が購入した10年くらい前に比較して異様な価格高騰にびっくり・・・。

  2016年に廃番になっているので、在庫品か中古品でしか入手できません。

LAMY Tipo(L339ALU)

※こちらは同軸のみがアルミ材となっている若干安価なタイプ。それでも高価。

LAMY Tipo(樹脂製 L337WH)

※一般的な樹脂製のラインナップ、カラーバリエーションも豊富でポップなデザインが人気。 

 概ね1,500円前後。


LAMY社は2024年に日本の文具メーカー「三菱鉛筆」に買収されました。

LAMY版ジェットストリームを開発中とのこと^^;

 

今回はこれにて。

 

【Mac】純正キーボードの代替品を使う「iClever IC-BK23」

こんにちは。

長年iMacを使っていると、どうしてもキーボードに不具合が出てきます。 

しかし都度純正に替えていたのではコスト面でも割高なので、代替品を模索しました。

色々探してコスパや実用を勘案すると、とりあえず以下の製品が今のところベターかなと思った次第。

iClever IC-BK23     

記事作成時点での売価は4,229円。

テンキーあり、カーソルキー独立タイプのフルキーボード。

 

 ■Mac純正の代用品としての選択条件

セレクトする条件としてあらかじめ以下のことを決めていました。

 1)Bluetooth(無線式であること)

 2)充電コネクタはType-Cであること

 3)テンキー有りでカーソルキーは独立型のフルキーボードであること

 4)薄型軽量であること

 5)WinとMac併用可能であること

 6)コスパに優れること 

私はプライベートではMacをメインとして、Win機とネットワークでデータを共有しつつ併用するタイプの人間です。 

ですからMacとWindowsを行ったり来たり。できるだけ併用可能なキーボードがほしいわけです。

今回はメインのiMac(27インチ)前に備え付けるものを想定してフルキーボード。


実はこれの前バージョンも持っているのですが、充電コネクターがMicroUSBなんですよね。

iPhoneも15からは充電端子はType-Cに統一された今、LightningやMicroUSBを併用し続ける状況は望ましく有りません。 

充電環境は極力シンプルにしたいのが人情というものですし、時代の趨勢でもあります。

 

■ショートカットキー設定(Win方式に変更する)

このキーボード、製品紹介ページをご覧になっていただくとわかりますが、WinマークとMacの⌘(Command)マーク がキー内に一緒に配列されています。

つまりどちらのOSでも使用できるように設定されているんですね。 

でもWinとMacではショートカットのホストキー(修飾キー)が異なります。

WinはCtrlキー

MacはCommandキー

ですよね。

仕事では主にWinをを使用しているのでショートカットキーはWin寄りにしておきたいです。

なのでMacでも同様の修飾キーのカスタムを行います。

専用のアプリを使わずともMacの標準設定で変更できます。 


※macOS14の設定画面を前提に説明します。

OSのシステム設定→キーボード→ キーボードのショートカット→修飾キー

の順に開くと下の画面に到達します。

赤丸で示した項目を矢印のように設定することで、CtrlキーとCommandキーを入れ替えてやることができます。

こうすればMacでもWin同様のショートカットキーが使用できます。

 

■まとめ

このようにしてMacとWin両方に対応できる環境が整いました。

Bluetoothなので、容易に移動できますし、このキーボードは3端末までペアリングを記憶できますので、必要に応じての使い分けにも向いています。

例えばMac、Windows、iPhone(スマホ)のように。

打鍵感は純正のほうが上質な感じがしますが、キー感覚や上のような取り回しの良さ、反応性の高さ、何よりコスパの良さを勘案すると良い選択なのではないかと思います。

耐久性は使用し続けてみて検証したいなというところでしょうか。

今のところ使用上の不満はありません。

 

購入ご検討の方はこちら↓のAmazonリンクからどうぞ。

iClever IC-BK23    


 

 

【読書】若い頃の読書

  久しくBlog更新をしていなかった。ある時期までMacやiOSのアプデに関心が偏っていたが、少し趣きをずらして読書のことなども記しておく。

 自分は10代後半から歴史物を好んで読んできた。司馬遼太郎や阿川弘之、池波正太郎が好みの作家で、それらはずいぶん読んだ。とりわけ若さゆえの猛りから幕末維新期の群像劇に傾注したが、その関心は徐々に近代史や戦争期の非人道性への疑問や不条理性を思索する方向へと移行した。

 遅読なので関心とは裏腹に幅広く読むことができないのがもどかしかった。それでも阿川弘之作品には広く触れ、学生の頃など縁あって北京に赴いた折は『山本五十六』『米内光政』『井上成美』を持参して読み耽った。

 就職し惑いのなかにあった頃は、目を通すのは雑多な新書類に偏った。それでも活字に触れ続けることができていたのは幸いであった。
 最初の就職に挫折した頃、疲れ切って読み始めたのはなぜか宮沢賢治や夏目漱石、芥川龍之介などであった。漱石は『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『門』『こころ』など表題作を一気読みしたが、最も面白く読んだのは小説ではなく講演録というべき『漱石文明論集』だった。「私の個人主義」などにずいぶん励まされた記憶がある。

 宮沢賢治は童話なのだが、その奥深く幻想的な世界観に触れながら、おそらく疲れ切っていたその頃の自分には“癒し”のような読書だったのだろうと思う。絵本化された作品も多いが、全て文庫本を通じて活字のみの触れ合い方だった。

 この時期の読書が多分自分の中では一番純粋なものだったような気がする。勉強や知識の吸収を目的としたものではなく、ただシンプルに活字に触れるという営み。20代も半ばを過ぎたころだったが、その頃を境に読書量は減っていった。

【Mac】macOS10.12→10.13へのアプデの覚え

古いマシン(iMac mid 2011)で最新のOSまで引き上げるのは相応のリスクがあって、いつも恐る恐るだ。
記事作成時点での最新バージョンは「macOS 10.13.4 HighSierra」。
毎年秋に新バージョンが投入されるが、初期はたいてい不具合やトラブルが生じるのですぐにアップデートすることはなくなっていた。
今期はマイナーアプデも4回を数えているのでそろそろと思い上げてみることにした。

【iOS】iOS11.2 アップデート



iOS11.2 (2017/12/02)


iOS 11.2 公式リリースノート

何かとトラブルの多いiOS11の2度めのメジャーアップデートがきました。

【Mac】自動ログアウトを解除する


OSを異なるバージョンにアップデートした際に環境や設定が意図せずに変わっていることがあります。

今回はMacが自動でログアウトされてしまう際の原因について。

【iTunes】イコライザ設定のマイベスト「Tireless」


この記事ではiTunesの個人的なイコライザ設定について書いています。

結局は感性に委ねるしかないもので、そこに「正解」はないのですが、色々と試した中でひとまずこれに落ち着いている設定があるので、ご紹介しておこうと思った次第です。

【Win】Windows7 OSデータ節減(2) 不要な機能をオフにする



前回は省電力設定を見直すことで、システム領域を大きく圧縮することについて書いた。

前回の記事:【Win】Windows7 OSデータ節減1 省電力設定 

今回はWin7のシステム周りの「不要な機能」をオフにすることでHDD容量を節減したり、使い勝手を改善しようという覚書。

【Win】Windows7 OSデータ節減(1) 省電力設定



Windows7 OSデータの削減にかかる覚書。
時代はWin10に移っているが、サブ機、BootCamp、仮想OSとしていまだ7の利用者は多いだろう。
再インストールなどの作業もあるので、容量最小化カスタムのために必要なことを書いておくことにした。
1回目は電力設定の見直しについて。

ハイブリッドスリープと休止状態を機能させるためにシステムにより作成されるハイバーネーションファイル。実はかなりの容量を食っている。これをどう解釈し見直すかはHDDの容量節減において重要な問題の一つだ。

【文具】ぺんてる ハンディ ホワイトボードマーカー


ホワイトボードマーカーのノック式製品のレビューをだいぶ昔に書いたのですが、こちらにも手直しして上げてみます。